私の活動へ戻る 自己責任において、ご利用ください
建築設備業 新人、中堅技術者向け 施工管理業務マニュアル(PDF版、暫定初版UP)※ 業務マニュアルを活用するために
|
【基準書】 | 【手順書】 | ||
品質方針 | 内部監査実施手順 | ||
品質マニュアル | 不適合製品管理手順 | ||
(外部文書) |
品質マニュアル(JIS9001:2008) 要求事項 | 是正処置管理手順 | |
品質マニュアル(JIS Q 9000:2006 基本及び用語 | 予防処置管理手順 | ||
JIS Q 9004:2010 品質マネジメントアプローチ | |||
文書及びデータ管理手順 | |||
【要領書】 |
|||
経営層のマネジメントシステムへの関与 | 施工管理要領 | ||
教育・訓練実施要領 | 施工検討会開催要領 | ||
品質目標設定要領 | 施工パトロール実施要領 | ||
契約業務管理要領 | 試験・検査管理要領 | ||
設計業務管理要領 | 付帯サービス管理要領 | ||
設計レビュー実施要領 | 情報の収集、分析、継続的改善実施要領 | ||
UP保留 |
購買業務管理要領 | UP保留 |
QMS運用体制のまとめ |
【その他】 | |||
QMSマネジメントサイクル図表(2005年版) | |||
2.「環境マネジメントシステム」の文書構成
【基準書】 | 【手順書】 | ||
環 境 方 針 | 環境目的・目標設定基準 | ||
環境マニュアル | 環境教育・訓練実施基準 | ||
(外部文書) |
環境マネジメントシステム(JIS_Q_14001_2004) | 環境文書・記録管理基準 | |
環境マネジメントシステム(JIS Q 14004:2004 一般指針) | 内部環境監査実施基準 | ||
環境マネジメントシステム(JIS Q 14004:2004 解説) | |||
環境マネジメントシステム(JIS Q 14004:2004 付属書A | |||
【要領書】 | |||
環境パトロール実施手順 | 紙のリサイクル | ||
UP保留 |
緊急時対応手順 | 裏紙利用 | |
UP保留 |
火災発生時対応手順(防災計画書) | UP保留 |
本社の節電運動 |
産業廃棄物処理手順 | エコ・ドライブの実施 | ||
ゴミの分別収集 | UP保留 |
[省・新/未利用エネルギーの提案」運用手順 |
3.「労働安全衛生マネジメントシステム」の文書構成
【基準書】 | 【手順書】 | ||
労働安全衛生方針 | 安全衛生計画作成手順 | ||
労働安全衛生マニュアル | 職場安全衛生計画作成手順 | ||
労働安全衛生マニュアル(マネジメントリーダー用) | 危険有害要因―災害型特定表の作成手順 | ||
(外部文書) | 労働安全衛生マニュアル(OHSAS 18001:2007) | リスクアセスメント実施手順 | |
OHSAS18002 Working Draft_1_2007(参考資料)英文 | 安全衛生文書管理保管手順 | ||
安全衛生内部監査実施手順 | |||
安全衛生教育実施手順 | |||
法的要求事項等管理手順 | |||
緊急事態発生への対応手順 | |||
災害発生時の対応手順 | |||
【要領書】 | 【標準書】 | ||
職場の安全衛生施工管理計画の実施要領 | UP保留 |
空調衛生設備工事 安全作業標準 | |
TBM-KYの進め | UP保留 |
電気設備工事 安全作業標準 | |
UP保留 |
パトロール時の点検ポイント | この職場の約束ごと | |
安全衛生の手引き | |||
職場安全衛生管理の手引き(表形式) | |||
職場安全衛生管理の手引き(文書形式) | |||
UP保留 |
安全帯使用の手引き | ||
UP保留 |
保護帽取扱の手引き | ||
UP保留 |
はしご脚立使用の手引き | ||
UP保留 |
高所作業車使用の手引き | ||
UP保留 |
持込機械(電動工具・電気溶接機)使用の手引き | ||
【付属書】 | 【運用書】 | ||
安全配慮義務及び違反 | UP保留 |
OHSMSパンフレット | |
送検されない安全管理 | UP保留 |
OHSMS管理体制のまとめ | |
リスクアセスメントの基本 | UP保留 |
安全衛生表彰規定 | |
リスクアセスメントの方法 | UP保留 |
安全衛生表彰運用方法 | |
リスクアセスメントの事前準備 | 職場に関係する保険の手引き | ||
リスクアセスメントの実施 | 労災保険付保手続方法 | ||
![]() |
リスクアセスメント体系 | 計画の届出」に関する手引き | |
法的要求事項等一覧表 | UP保留 |
保護帽の廃棄方法 | |
![]() |
安全衛生法令ガイド | 緊急事態発生時の作業規制 | |
労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針 | ヒヤリハット情報の収集の仕方 | ||
危険性又は有害性等の調査等に関する指針対比表 | 何故リスクアセスメントなのか | ||
![]() |
職場安全衛生推進協議会規則 | 何故リスクアセスメントなのか(簡易版) | |
UP保留 | 安全衛生管理規定 | リスクアセスメントの指針の解説 | |
OHSMS解説書 | |||
【書式集】 | 【参考資料】 | ||
UP保留 |
死亡)労働災害分析情報シート | 厚労省によるリスクアセスメントの指針と解説 | |
UP保留 |
過去3年間の労働災害発生表 | 職場のリスクアセスメントの実際(マクロ篇) | |
UP保留 |
過去3年間の労働災害分析表 | 職場のリスクアセスメントの実際(ミクロ篇) | |
UP保留 |
過去3年間のヒヤリハット発生表 | 労働災害(業務・通勤災害)手続きフロー | |
UP保留 |
危険有害要因―労働災害型特定表(総括表) | 建設業におけるリスクアセスメントの流れ | |
UP保留 |
危険有害要因―労働災害型特定表 | ||
UP保留 |
職場危険有害要因―労働災害型特定表(総括表) | ||
UP保留 |
職場危険有害要因―労働災害型特定表/分析表 | ||
UP保留 |
危険有害要因取りまとめ表 | ||
危険有害要因―労働災害型分析表 | |||
職場危険有害要因―労働災害型分析表 | |||
まとまり作業基礎調査票 | |||
単位作業基礎調査票 | |||
設備・機械等基礎調査票 | |||
職場出入職種基礎調査票 | |||
職場用危険有害要因洗出票(危険有害性基礎調査票) | |||
安全衛生ファイル | |||
職場安全衛生管理書類(グリーンファイル) | 【その他】 | ||
協力会社安全衛生管理書類(ブルーファイル) | |||
法定要求事項等特定リスト | OHSMS 対応記録及び文書(計画) | ||
法的要求事項等登録表 | ![]() ![]() |
文書構成表 | |
内部監査結果報告書 | ![]() |
OHSMS 対応記録及び文書 | |
内部監査計画書 | |||
内部監査実施計画書 | |||
内部監査チェックリスト | |||
是正処置要求書 | |||
不具合(予防処置)報告書 | |||
OHSMS作成文書・記録一覧 |
4.その他
品質マネジメントシステム 「品質目標を設定するためのサンプルファイル(未適用のQMS文書ファイルです)」 | ||
品質目標策定要領 | 品質目標策定要領書 | |
品質目的設定登録票 | 品質目的設定登録票 | |
品質目標設定登録票 | 品質目標設定登録票 | |
品質側面調査票(P1) | 品質側面調査票(P1) | |
品質側面調査票(P2) | 品質側面調査票(P2) | |
品質影響評価表) | 品質影響評価表 | |
重点管理項目及び目標の検討表 | 重点管理項目及び目標の検討表 |
労働安全衛生マネジメントシステム |
|
---|---|
![]() |
危険性又は有害性等の調査等に関する指針対応表(厚生労働省) |
![]() |
労働安全衛生マネジメントシステム(OHSAS18001) 規格対応記録及び対応文書一覧 |
食品安全衛生マネジメントシステム |
|
---|---|
![]() ![]() |
食品安全マネジメントシステム規格(2007年版) |
![]() ![]() |
ISO((品質-食品)要求事項対照表(2008-2005) |