東海大学海洋学部教授 山田吉彦 著 実業之日本社 驚いた! 知らなかった 日本国境の新事実 取り上げた文節
|
||||
今朝(平成25年11月5日)の新聞を読んで、”なるほどー”と感じ、心優しい国民・国なんだなー”日本国”はと、感じ入った。 それは、日本の領海についてだ。その記事は、東海大学教授の「山田 吉彦」氏の一文だった その一文は、産経新聞の”正論”というコラムで、表題は”津軽海峡を全面領海にして守れ”と言うものだった。 日本の国内法である”領海法”で、12カイリと定めたが、ただ宗谷海峡、津軽海峡、大隅海峡、対馬海峡東水道、対馬海峡西水道は、 ”「国際交通の自由を保護するため」、「非核三原則」の持ち込み問題に配慮し、
3カイリと決めたたと言う。正々堂々と、中国海軍の艦艇が津軽海峡を訓練先へ堂々とまかり通るそうだ。 だから、日本の領海をすべて12カイリにするべきとも言っている。 マラッカ海峡のように、沿岸域管理を徹底することは、海洋国家、日本として当然の義務で有るとも言っている。
話に聞いた「日本国境の新事実」という本の著者で有るらしいのでネットで購入し、読んでみようと思う。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 読んでみた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 竹島の問題で、肥前鳥島を整備し韓国が竹島から排他的経済水域を広げたら肥前竹島に排他的経済水域の基点を設定し、
済州島へ向けて拡張した水域の管理をすればいいと。 整備が終わるまで、係争を続けるのが良いのかも知れない。 竹島の2倍弱の水域が確保出来るようだ。
う〜〜ん。 頭の隅に残ってしまった。 ![]() |
||||
第四章からの抜粋の掲載です [無人島は一体、誰のもの] [日韓の領有権争いを解決に導く肥前鳥島] |
||||