第18回 秋華賞 勝ち馬投票券
2013年10月13日 京都競馬場 第11レース
レース結果
(はずれ) |
 |
|
私なりの、予想は? |
面白い過去データーを見つけた.今回は、時間が無いので、日刊スポーツのデータを参考にする。
それは、過去10年のレース結果によると、2番人気馬の連帯が10レース中8レース。複勝率は10レース中9レース。
唯一、外れているレースの特徴は、例外(予想行為が成り立たないもの) 3連複:1,869,680 3連単:10,982,020円。
今回も2番人気馬が中心とするか、例外の年とするかは、個人の趣味の世界。
私は、2番人気馬を中心にかんがえるつもりだ。中間の人気順(単勝)2番、3番人気は、僅差。
どちらを最終的な2番人気になるか、感の世界、私は、16番枠を押す。
今年の京都の馬場は、直線の短い内回りで高速決着していると言う。また、内枠はロスなく走れるらしい。
穴馬は、距離特性がよさそうで、瞬発力が有る末脚をもつ、調子が上がっていると信じたい、11番のリボントリコロール。
そして、有力馬が差したいぽが多く、けん制し合った時の先行馬でオークス以来調子の上がってきていると見る、
3番枠のティアーモだろう。
2番人気馬の相手は、過去のデータでは、1番人気、5番人気、6、7番人気馬だ。
1番は分かるが、6番人気馬が、1番人気と同数出現している。
私の経験的には、2番人気馬が勝つときは3番、5番が連帯する確率が多いという事だ。
結論:
馬単:16−3、3−16
3連複:3-11-14-16 欲を描き、
3連単:16−3−11 16-11-3 にする。
以上 |
|
第74回 菊花賞 勝ち馬投票券
2013年10月20日 京都競馬場 第11レース
レース結果
(当たり) |
 |
|
私なりの、予想は? |
今年のこのレースは、馬券的に荒れそうだ。前日オッズの人気馬のうち、不安材料ありとみる。
2番人気:血統的に、2000〜2200止まり。
3番人気:典型的な逃げ馬で、もう一頭の逃げ馬である2番枠のネコタイショウとの兼ね合い。
4番人気:長丁場の上りの競馬に難がありそう。スタミナタイプの先行場を抜くのは難しそう。
人気がないが、14番枠のサトノノプレスと16番枠のアドマイヤスピカに注目した。
14番枠は、母方の血が騒ぐと面白そうだし、脚質的に3000mが合う先行タイプであること、
成長ありと見たし、
前2走のような末脚を出せば、連に絡むとみた。何せ、2000m当たりまで早い競馬になりようだから。
16番枠は、2,3着狙いで、差し馬の代表として、アザレア賞のような足にきたいする。
17番にも言えることだけど。後の問題は、3番人気の番手の扱い。
2番のネコタイショウを前に行かせ、速いペースに持ち込めた場合、スタミナを生かし、最後の直線で前走
のような鋭い脚が使えたなら、1着もあるかもしれない、この中で、一番スタミナがありそうだ。
結論:
3番枠エピファネイアは、連を外さない。
でも馬券的には、荒れるパターンであることから、次の組み合わせの確立が高いと考えた。
ワイド:3-14、3-16 3番枠の4着以下は考えられず、
3連複:3と10−14−16 10番が来ない時の17
以上だが、ちょっと弱気になって、予想を追加する。
重馬場に成っていると思われるので、良でも重でも、
34秒台の末脚が使えそうな15番ユールシンキングを絡ませる。
絡ませ方は、スタミナのある先行馬を考える。3連複:3−14−15
夢を見るなら、10−14−15。でも、そこまでする気はない。
こんなことになったら、酒の肴にしよう。
|
|
第148回 天皇賞(秋) 勝ち馬投票券
2013年10月27日 東京競馬場 第11レース
レース結果
(はずれ) |
(購入馬券の控えなし) |
|
私なりの、予想は? |
今回の芝2000m戦は、これまでの経験から考慮条件を3つ位に絞り選定してみた。
1.台風による重―不良の馬場の適応
2.レース展開
3.馬体重
1.については、データーが少ないので、スタミナの有りそうな血統。
2.については、逃げ、先行できる馬。差し馬は、難しそうだ。無くはないが。
3.については、足が馬場に食い込む重量馬。
これらを勘案すると(半分は、希望的観測だが)、6番:エイシンフラッシュ 8番:ヒットザターゲット
9番:ジェンティルドンナ(以前、宝塚で買ったかな)、11番:トウケイヘイロー、 17番:ヴェルデグリーン
この中で、決まる可能性が高いとおもわれる。今回は、この中から、馬券的に妙味があるのは、やはり、三連複だろう。
すんなり決まることも考えると、6−9−11の三連単と 6−8−9−11の三連複 6−9−11−17の三連複
今は、こんなところかな。
台風が去り、馬場の回復状態にもよるが、この時期だと重馬場までだろう。当日の一般レースを見ないと何とも言えないが。
絞るとしたら、馬場の回復状態にもよるが、スタミナのいる馬場で、重をこなせる条件を備え、かつ東京の長い直線が生きる
末脚のある馬を軸に3連複だろう。それは、ズバリ、17番:ヴェルデグリーン。そして、毎日王冠を順調に使った
6番:エイシンフラッシュ
後は、調子の上がっていそうな中長距離系(スタミナ系)の馬として、
3番:ダイワファルコン
8番:ヒットザターゲット
16番:ダノンバラード
最終結論:
6−9−17の三連複(6−9−17)
6−17と3番、8番、16の三連複(3−6−17、3−8−17、3−16−17)
保険の6−9−11の三連単6通り
|
|
第38回 エリザベス女王杯 勝ち馬投票券
2013年11月10日 京都競馬場 第11レース
レース結果
(はずれ) |
(購入馬券の控えなし) |
|
私なりの、予想は? |
[前日]
今晩から、雨模様で 重馬場必死のようなので、重予想にする。重予想が外れた時は、しょうがない。
基本的に2200mのレースは、長距離系の馬よりは、中距離やマイラー系が有力だ。
(近年は、あまり区分するほど、血統の違いがないようだが) 長距離系として、
3.メイショウマンボ(万能系だから、2400mまでなら違いは出てこない)
10.エディン(この距離での逃げ切りは、G1では難しい)
11.タガノイニセンス(条件がそろわないと、G1では難しいだろう)
17.トーセンアルニカ(重になると良と同じ上がりで駆ける能力がある、穴っぽい)
中距離やマイラー系:重予想だと、マイラー系よりスタミナの有りそうな中距離系を狙う。
(重なので、先行差し系の馬がよい)
9.ヴィルシーナ
一発逆転の追込馬:重だと考え難いが良のような脚を使えることが条件
2.ディアデラマドレ
前回のリベンジを狙っている実力馬をどう見るかだ。(前回、期待しただけに)
14.デニムアンドルビー
こう考えると、後は、馬名を睨んで、ガラガラポン。冗談だが、前日予想だと、
結論(今のところ)
3連複:3−9−14−17と、もしやの予感の3連複:3−5−14−18
大穴の3連複:3−10−14、9−10−17
[当日の朝]
天気ニュースを読むと馬場は「やや重」程度だろう。そうなると一寸、少し、考えを検証してみたくなった。
馬場が回復するなら、今年の京都の芝の根付きが良く時計がでていることを考えると、グレードレースの勝ち馬で、
最近成績の優秀な馬を外せなくなる。また、最近の上がり馬を連絡みで買うのは、”今でしょ”となるかも知れない。
これらに当たる馬は、
3.メイショウマンボ
14.デニムアンドルビー
2.ディアデラマドレ
17.トーセンアルニカ
18.ラキシス だろう。
3連複前通り購入すると、10通りになるが、当たる確率は、相当高いと思う。しかし、マイナスになる確率も相当高い。
さあーどうする。
そして、大穴の3連複:3−10−14、9−10−17は無くなった。
馬場の良化すると信じ、マイラー系と距離特性のない(5、9)を外す。
結論:
3連複:2−3−14−17−18にした。
|
|
|